診療案内|新小平駅で内科医院をお探しの方は【医療法人社団鶴会 新小平駅前クリニック】まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

診療案内

診療案内SERVICE

内科

内科
  • 咳や喉の痛み、発熱がある
  • インフルエンザの検査を受けたい
  • 生活習慣病の予防・治療がしたい

かぜの症状や頭痛、めまい、感染症、生活習慣病、アレルギーなど内科疾患を幅広く診療します。「なんとなくだるい」など、どの診療科にかかればよいかわからないときも、的確な検査・診断にもとづいて治療いたしますのでお気軽にご相談ください。
また健康診断で異常があるといわれた方には、さらに詳しい検査を行い、血糖値や血圧、コレステロール・中性脂肪、尿酸値などを管理して、健康をサポートいたします。

循環器内科

循環器内科
  • 高血圧を指摘された
  • 胸が痛い
  • 脈が飛ぶ

高血圧症などの生活習慣病は患者様と治療計画書を作成し毎日の生活をサポートしていきながら治療をしていきます。一方で胸が締めつけられる感じや強い胸の痛みを自覚するような狭心症や心筋梗塞が疑われる場合も当院で適切な検査、診察を行い必要に応じて近隣の高次医療機関に紹介搬送を行います。
また脈が飛ぶ感じやドキドキする、ふらつきがあるような不整脈が疑われる場合も当院にご相談ください。レントゲン、心電図や24時間型ホルター心電図を用い診察をします。
何か気になる症状があればお気軽にご相談ください。

呼吸器内科

呼吸器内科
  • 咳やたんが続く
  • 息苦しい
  • 睡眠中に呼吸が止まっている、
    と指摘された

咳喘息、喘息、気管支炎、肺炎、結核、新型コロナウイルス感染症、肺がん、睡眠時無呼吸症候群、COPDなど呼吸器疾患の診断と治療を行います。また風邪にかかって咳だけが長く続く場合は、マイコプラズマ肺炎や百日咳などの病気がかくれているかもしれません。
院内にはレントゲン室、スパイロメータ(肺機能検査器)を備え、血液採取による抗体検査も受けていただけます。

消化器内科

消化器内科
  • お腹が痛い
  • 吐き気・胸やけがする
  • 下痢、便秘、血便

胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、腸炎、過敏性腸症候群など消化器疾患の診断と治療を行います。消化器官の不調は、ウイルスや細菌、寄生虫、生活習慣のほかに強いストレスによって引き起こされるものも少なくありません。
仕事中や通勤時にお腹が痛くなるといった症状も、遠慮なくご相談ください。

アレルギー科

アレルギー科
  • 鼻水鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 発疹など

花粉症の症状がある場合にはアレルギー科にご相談ください。いつも慣れたお薬をすぐにご処方する場合もありますし、今まで使っていた薬の効き目が弱かったり、眠くならない薬がないか等のご相談を承ります。気管支喘息、スギ花粉症、アトピー性皮膚炎などに対するゾレアやヌーカラなどの分子標的療法も行っております。医療費の助成制度などもご案内しております。
また、治療だけでなくどういったアレルギーがあるのかを特定する検査を行っています。
診療対象
気管支ぜん息/アトピー性皮膚炎/乾燥肌/食物アレルギー/アニサキス症/アナフィラキシー/アレルギー性鼻炎/結膜炎/花粉症/口腔アレルギー症候群など

その他

その他
  • 外傷
  • 頭痛、めまい
  • 肩こり、しびれ
  • 疲れ、だるさ
  • 関節痛
  • 口内炎
  • 膀胱炎

頭痛やめまい、肩こり、しびれ、疲れ、だるさのほか、貧血症、慢性疲労、リウマチなどもご相談いただけます。また当クリニックは外科処置も行っており、思わぬケガをされたときも柔軟に対応いたします。
当クリニックは地域のかかりつけ医として、一つの診療科目に特化するのではなく、患者様の健康をトータルでサポートする「プライマリ・ケア」をめざしています。「とりあえず」「念のため」でも構いませんので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

歯科(口腔ケア)

歯科(口腔ケア)
  • 糖尿病なので歯周病が気になる
  • お口から全身の健康を守りたい
  • 食事中によくむせる

お口の健康は全身の健康とつながっています。
しっかりとケアができていないと、歯周病菌などの細菌が体内に入り込み、狭心症・心筋梗塞・妊娠性歯肉炎・歯周病と低体重児早産・骨粗鬆症・関節炎・腎炎・メタボリックシンドロームなど全身疾患を引き起こしたり、悪化させたりする場合があります。また関節リウマチも歯周病との関連も指摘されています。
高齢者における残存歯の数が0~19本の方は、20本以上残っている方よりも糖尿病の罹患率が1.5倍、認知症の罹患率が1.7倍にもなる調査結果も出ています。むし歯の治療も行っておりますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

予防接種

予防接種
  • 予防接種を受けたい

当院は小平市の【指定医療機関】です。自治体から送られてきた問診票をお持ちの場合には忘れずにお持ちください。
また、東振協の提携医療機関です。該当する保険組合の方は接種券をA4用紙に印刷してご持参ください。
お子様(満3歳以上)の定期予防接種や海外渡航先に合わせた予防接種など、各種予防接種を取り扱っております。
各自治体発行のクーポン券が使用できる場合がございますので、詳しくは当院までお問い合わせください。

取り扱いのある予防接種
インフルエンザHAワクチン/新型コロナワクチン(ファイザー)/A型肝炎ワクチン(エイムゲン)/B型肝炎ワクチン(ビームゲン/ヘプタバックス)/23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)/13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)/破傷風トキソイド/水痘生ワクチン(水ぼうそう・帯状ヘルペス)/帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)/流行性耳下腺炎(おたふく風邪・ムンプス)ワクチン/MRワクチン/麻疹/風疹/狂犬病ワクチン/日本脳炎ワクチン(ジェービック)/不活化ポリオ(イモバックス)/髄膜炎菌ワクチン(メナクトラ)

※予防接種は自由診療です。
※接種した部位に痛みが出たり、発熱、倦怠感、頭痛・関節痛などが生じる場合があります。

健康診断・各種診断書・証明書

健康診断・各種診断書・証明書
  • 雇用時健康診断
  • 定期健康診断(採血、胸部X線、心電図付き)
  • 定期健康診断 簡易型(胸部X線)
  • 電離放射線健診
  • 団体信用生命保険健康診断
  • 小平市健診

当クリニックでは労働安全衛生法にもとづき、下記の健康診断を実施しております。ご年齢やご要望に応じたプランやオプションもご提案いたしますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
早期発見・治療で健康長寿をめざしましょう。

各種診断書・証明書の発行も承ります。
一般診断書/一般証明書/麻薬・あへん診断書/医療適正診断書/主治医診療報告書/小型船舶診断書/領収証明書/自賠責診断書/保険会社提出診断書/保険会社提出診断書(当日発行可)/会社書式診断書/会社書式診断書(当日発行可)など

※健康診断は自由診療です。
※オプションの検査によっては費用が高額になることがあります。
※診断書・証明書の発行には、別途費用がかかります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群
  • 就寝中のいびきを指摘された
  • 寝苦しい、寝ても疲れが取れない
  • 日中眠くて仕方ない

睡眠時無呼吸症候群であるかの検査をご自宅で行うことができます。検査結果からCPAPの導入を当院で行うことができます。
睡眠時無呼吸症候群は、就寝中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。
十分な睡眠がとれないことから、日中に倦怠感や強い眠気、集中力の低下が起こり、仕事や学業に支障をきたすことがあります。
また酸素不足によって身体に負荷がかかるため、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞のほか、交通事故の要因となることもあります。
日々の生活の質の低下だけでなく命にも関わることがあるため、いびきを指摘された、寝ているのに疲れが取れないという方は、お早めにご相談ください。
高血圧や不整脈、糖尿病といった病気を併発している場合は、総合的に治療を進めていきます。

季節の症状

季節の症状
  • 発熱外来を受診したい
  • インフルエンザワクチンを接種したい
  • 新型コロナウイルスワクチンを接種したい

発熱症状がある方もご相談ください。インフルエンザや新型コロナウイルスの抗原検査を行い症状によってはレントゲンや採血の検査を行います。

当院では同時接種を行っています。インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンとの同時接種や、その他ワクチンとの接種を行っていますので接種スケジュールの選択肢が広がります。

※インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスのワクチン接種は自由診療です。
(自治体や各健保組合の割引を受けられる場合があります。)
※接種した部位に痛みが出たり、発熱、倦怠感、頭痛・関節痛などが生じる場合があります。

オンライン診療

オンライン診療
  • 新型コロナウイルスに感染したかもしれない
  • 通院による感染リスクを回避したい
  • 自宅が遠方で通えない

スマートフォンやタブレット、パソコンなどの通信機器を用いて、自宅や出張先などから診療を受けていただけます。ご予約から医療費のご精算までオンライン上で完結し、お薬は郵送または窓口受け取りが可能です。
感染リスクを避けたい方はもちろん、身体の状態から通院が難しいという方もお気軽にご相談ください。

デジスマ診療はこちら
準備中

自由診療

自由診療
  • にんにく注射を打ちたい

疲労回復注射(にんにく注射)
ビタミンB1誘導体のフルスルチアミンを主成分とする薬液を静脈に直接注入します。ビタミンB群特有のにおいがニンニクに似ていることから「にんにく注射」と呼ばれていますが、注射後の口臭や体臭へにんにく臭は影響しません。ビタミンB群を効率よく投与でき、高い疲労回復効果が期待できるため、疲れがとれにくい方や風邪をひきやすい方、即効性のある疲労回復法をお探しの方におすすめです。
それぞれの目的に応じたSILVER、GOLD、PLATINUM の3種類を用意しています。